5_2 金沢区防災関連
金沢区防災Map
金沢区防災Map_1
金沢区防災Map_2 
金沢区津波ハザードマップ(南部版)
金沢区(南部)土砂災害ハザードマップ
金沢区洪水ハザードマップ  
浸水 (内水・洪水)ハザードマップ

我が家の地震対策(保存版)
金沢区の避難場所
津波からの非難について

表紙「わが家の安心メモ」
防災用品の準備
津波からの避難方法
防災情報Eメール、災害時の安否確認
地震発生時の避難
金沢区防災マップ(右下部分)
7
避難場所の区域(割り当て)についてはこちらのページ
(金沢区の避難場所)へ
防災情報のページへ
金沢区区民生活マップはこちらから

D 用語
いっとき避難場所 
地震発生後、周囲の様子を見たり、次の避難場所(広域避難場所、地域防災拠点など)に移動する場合に地域住民が集結・待機する場所です。いっとき避難場所は、自治会・町内会で事前に選定しています。 
広域避難場所 
地震に伴う大火災が多発し、炎上拡大した場合、その輻射熱や煙から身を守る
ために避難する場所です。金沢区では11か所を広域避難場所として指定していま
す。 
地域防災拠点 
震災により家が倒壊したり、倒壊の危険がある場合に、一時的に避難生活を送る場所です。区民の皆様の避難場所として、金沢区では26か所の小中学校を、地域別に指定しています。また、食料・水・救援物資などの配布場所、生活情報の提供場所、家族の安否確認などを行う場所となります。また、各拠点では、地域住民の皆様を中心とした「地域防災拠点管理運営委員会」が組織され、災害発生時にはこの運営委員会が地域防災拠点を管理運営します。また、運営委員会では平常時にも防災対策などについて活動しています。
広域避難場所 
横浜市立大学一帯:大川、釜利谷東一丁目、洲崎町、瀬戸、泥亀一、二丁目、平潟町、町屋町、六浦一丁目〜四丁目、谷津町の一部、柳町
地域防災拠点 
八景小学校:大川1番〜4番、釜利谷東1丁目1番2号〜3号、釜利谷東2丁目1番、瀬戸23番〜24番、泥亀1丁目〜2丁目、谷津町9番地〜64番地・66番地〜67番地・70番地〜166番地・183番地以降、金沢町49番地・82番地の一部・86番地〜87番地・88番地の10〜12・98番地〜99番地

トップへ
トップへ
戻る
戻る